申請~受理するまでの手続き
貴社最寄り所在の商工会議所にて貿易登録の用紙を入手して、必要事項明記の上、申請(この作業は1回登録申請すれば有効期限までは何もすることはありません。更新の際に更新費用が必要となります)
受理されたのち、その時点から原産地証明書の申請が可能となります。当書類を作成ののち、必要な船積書類を添付の上、各登録の商工会議所へ申請。
午前中申請 ➠ 15時受理 (何も不備がない場合)
午後申請 ➠ 翌日10時以降受理
このように何かと手間のかかる原産地証明の申請・受理・お届けを一括で引き受けるサービスを開始しました。
原産地証明書は「特恵」と「通常」のものに分類され、弊社では「通常」の書類のみ発行手続きを代行いたします。
サービス・料金 概要
- 原産地証明作成 ・・・・・・・・ ¥3,000/件
- 原産地証明申請・受理・お届 ・・ ¥3,000/件
- 一括サービス 上記1+2 ・・・ ¥5,000/件
- 名義貸し ・・・・・・・・・・・ \50,000/件 (弊社が輸出者となり申請)
その他、サイン証明など、商工会議所で完結できるものに関しての代行は上記料金体系に準じます。
査証などの申請は要検討させていただきますので、お問い合わせください。
- 初回時に貿易登録する際の費用、その他 用紙代、申請料、往復分の交通費は実費負担とさせていただきます。
- 上記は消費税別の料金となります。(消費税がかかります)
- 基本的には東京23区とさせていただきます。その他地域の場合は要検討させていただきますので、お問い合わせください。